ペットと飼主の無料遠隔ヒーリングキャンペーンを実施♪(5/7〆切)
ペット気功ヒーリングの専用HPを作りました♪
 ペットヒーリングの詳細説明や体験談、価格、施術の流れ等を掲載してます。

2018.12/25(Tue)

「ペット看護士」「ペットセラピスト」の資格を取りました♪

10月にペットの介護士資格を取得し、残りも今年中に資格を取ろうと、通信講座で勉強していたのですが、無事に「ペット看護士」「ペットセラピスト」の資格を取得しました(*^ー^*)

ペット看護士資格 ペットセラピスト資格


この2つの資格は「ペット看護士」では犬、猫の基礎知識から、健康管理、病気のことを学べ、「ペットセラピスト」はしつけ、トレーニングやグルーミング、ペットを癒せるマッサージやアロマなども学べました♪

今回、通信教育で「動物介護士」「動物介護ホーム施設責任者」「ペット看護士」「ペットセラピスト」の4つの資格を勉強したので、今後の資格取得する人に向けてヒントになればと受講した感想を書いておこうと思います。
 
私は、小学生の時から犬は何匹か飼っていて、猫も12年飼っているので、ペット飼育歴は長い方だと思いますし、この数10年、様々な動物の飼育本を読んだりもしていました。
そういう元々飼育歴が長かったり、独自で勉強している人に取っては、正直知ってる内容がほとんどです。
「ペット看護士」や「ペットセラピスト」の資格の内容は、私の場合は7~8割くらいは知っていることでした(^^A)

でも中々飼い犬の場合などは、しつけや自分の子がかかった病気の事くらいしか調べたりしないので、色々な病気の看病の事なども詳しく学べたり、マッサージの仕方などの癒しの方面を学べたことは良かったです。

逆に初心者や、あまり知識がない人には図入りのテキストや動画で分かりやすいので、色々な本を読んだり情報を調べるよりは時間も少なく、必要な知識を得られそうだなと思いました。

「動物介護士」は、ペット看護士の資格の勉強をしているなら同内容が多いので必要ないかもしれないです。
やはり介護の事なので、老犬、老猫に特化した内容になっているので、年を取ってきた子のことを手軽に学ぶには、介護士の方が価格も安くピンポイントなのでいいのかもしれません。

しかし、やはり通信では、動画通りには行かないので、触りながらの実践経験の学習が出来ないのは難点です。
動画を見ながら自分の家の犬や猫で試してみましたが、全然動画通りには出来ないです(T-T)
自分のペットを飼う知識としてはとても役立ちますが、仕事等にするのであれば生体と関わって経験を積んだりすることは重要だと思います。

でも、やはり動物を飼う以上、一生面倒をみるので、飼い主として必要な知識を得るためには良いと思えましたし、何より学校で学ぶと価格も高く、地方では中々学校もないので、自由な時間で学べる通信教育はそういう面では良いとも思います(*^ー^*)

今はペットも家族と同様で色々と勉強方法も増えているので、気になっている方は調べてみてくださいね~

「ペット・動物に関するスクール&通信講座情報」はこちらに




 
関連記事

テーマ : 犬猫のいる生活 - ジャンル : ペット

18:57  |  動物看護士、介護士、セラピスト  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |