ペットヒーリング「ぷにぷに」 ペットと飼い主の療法処~自然回復力、治癒力向上をサポート~
動物へヒーリングをするペットヒーラーとして気功、直伝レイキ等のエネルギー療法によるヒーリング等をしています。自然療法、免疫療法でペットや飼主さんの心と体を癒すサポートをしたいと思います♪
★ペットヒーリングをメインに活動することにしました★
自らがもっている自然回復力、治癒力向上をサポートしてペットや飼主さんを癒したいと思ったので、自然療法、免疫療法のヒーリングメインに活動します。これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
ペット系資格、動物介護士、看護師等のメモ
※私も参考にしたのですが、全国のスクール情報が載っている「BrushUP学び」というサイトで「ペット・動物に関するスクール&通信講座情報」
日本能力開発推進協会 (JADP) | |
<動物介護士 老犬介護&老猫介護のスペシャリスト 老犬・老猫といったシニア期の動物に関する基礎知識をはじめ、介護や病気など専門的な知識を備えていることを証明するものです。 | |
目的 | 動物介護士の技術を習得し、動物介護士として老犬・老猫を預かり、介護する者としての有するべき理論および技能知識の程度を審査し、証明することにより、職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的とします。 |
対象 | シニア期の動物に関する基礎知識、動物介護、病気に関する基礎知識に関する職業能力を審査の対象とします。 |
履修内容 | ・シニア期の基礎知識 ・シニア期の介護に関する基礎知識 ・シニア期の病気の基礎知識 |
<動物介護ホーム施設責任者> 動物介護施設運営の専門家 動物介護施設を開設し、運営するために必要な設備や管理方法などの専門的な知識を備えていることを証明するものです。 | |
目的 | 動物介護施設を開設・運営する者としての有するべき理論および技能知識の程度を審査し、証明することにより、職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的とします。 |
対象 | 動物介護施設に必要な設備・施設管理、運営に関する基礎知識に関する職業能力を審査の対象とします。 |
履修内容 | ・動物介護施設に必要な設備・施設管理に関する基礎知識 ・動物介護施設運営に関する基礎知識 |
<ペット看護師 ペットの健康管理と看護のスペシャリスト 犬・猫の特徴、性格、健康管理、応急処置、食事療法、しつけなど専門的な知識を備えていることを証明するものです。 現在多くのペット看護士がペットショップやペットサロン、ペット関連業界で活躍しています。 | |
目的 | ペットの健康管理および看護の知識の程度を審査し、証明することにより、職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的とします。 |
対象 | 犬、猫に関する基礎知識、犬、猫の健康管理、しつけ、グルーミングの知識を審査の対象とします。 |
履修内容 | ・犬の歴史、特徴・性格 ・猫の歴史、特徴・性格 ・犬、猫の健康管理 ・応急処置 ・食事療法 ・犬、猫のしつけ ・犬、猫のグルーミング |
<ペットセラピスト> ペットの大敵であるストレスを癒すスペシャリスト 犬・猫の健康のための心身のストレス解消の専門的な知識、グルーミングやアロママッサージなどの専門的な技術を備えていることを証明するものです。 現在多くのペットセラピストがペットショップやペットサロン、ペット関連業界で活躍しています。 | |
目的 | ペットの健康管理およびストレスケアの知識の程度を審査し、証明することにより、職業能力の向上と社会的経済的地位の向上に資することを目的とします。 |
対象 | 犬、猫に関する基礎知識、犬、猫の健康管理、しつけ、グルーミング、マッサージの知識を審査の対象とします。 |
履修内容 | ・犬の歴史、特徴・性格 ・猫の歴史、特徴・性格 ・犬、猫の健康管理 ・応急処置 ・食事療法 ・犬、猫のしつけ ・犬、猫のグルーミング ・ストレスについて ・犬、猫へのマッサージ |
日本ペット技能検定協会(JPLA) | |
小動物介護士 | ペット介護のスペシャリストです。 飼育されている犬猫の3分の2以上が「老齢」にあるといわれる現代において「ペットの介護」は大きな課題です。 小動物介護士は自らペット介護を担うだけでなく、愛するペットの状況に傷ついている飼い主様への心を込めたサポートも行う、我が国のペット介護を支える有望な資格です。 |
小動物看護士 | 動物病院やペット飼育、販売の現場で疾病予防に重点をおいた活動や助言を行います。 ペット美容やトレーニングに際しても生体の健康状態を観察しつつ行う事は当然であり、愛犬家に対する健康管理上のアドバイスも欠く事が出来ません。あらゆるペットビジネス従事者は動物看護に関する高いレベルの知識と技能を持つべきであり、動物病院での獣医師の補佐や生体取り扱い現場での疾病、感染予防の主務者として日常の業務を遂行できる能力を持つ者とします。 |
ペットロスケアアドバイザー | 「ペットと人との絆」の専門家。ペットと人との情緒的交流が深くなった現代社会で「ペットロス症候群」を正しく理解し、相談者とその周囲への対応を適切に行うスペシャリストです。 |
キャットケアスペシャリスト | 猫の基本飼育管理から猫の美容学、看護学、介護学、繁殖学、生態学までをマスターした猫のプロフェッショナルの証。多種多様化するペットサービス業界では増大しつつある愛猫家市場への配慮は今後必須といえます。 カリキュラム修了で交付申請できます。 |
- 関連記事
-
- 「ペット看護士」「ペットセラピスト」の資格を取りました♪ (2018/12/25)
- 動物介護士の資格を取りました♪ (2018/10/20)
- 動物介護士、ペットセラピスト、ペット看護士の資格取得目指します! (2018/08/28)
- ペット系資格、動物介護士、看護師等のメモ (2018/08/27)